皆様いかがお過ごしでしょうか。私はというと、最近寒すぎて私自身の活性も低くなり、釣りからは遠のいてしまっていました。
2月の東京湾ですが、黒潮の影響もあまり受けない東京湾では、水温も場所によっては10℃を下回っており、魚なんて釣れる気がしません。1年を通して2月が1番釣れませんよね。
今回はたまたま仕事場が横浜南部でしたので近くの海へ偵察へ行ってまいりました。
コンディション
・釣行時間 18:30~20:00
タックル
ロッド:ヤマガブランクス 20ブルーカレントⅢ 510
リール:シマノ 13ソアレBB C2000PGSS
ライン:サンライン エステルライン 鯵の糸 0.3号/1.5lb
リーダー:フロロ0.6号
前回はメバルが釣れた
ここに来るのは2回目です。川のような水路になっているポイントですが一応は海です。
前回の釣行は1月初旬でした。その時はかわいいサイズのメバルが数匹釣れましたが今回はどうでしょう。1ヶ月以上経過しているので海の様子も変わっているかもしれません。
使用ルアーは気分です
今回のルアー
エコギア シラスヘッド 0.6g
TICT ギョピン 1.7インチ オキアミグロー
TAKAMIYA(タカミヤ) REALMETHOD UVビームライト JL-1041
UVライトをあてるとギラギラになります。
ルアーは気分で決めています。どのルアーが釣れるとか釣れないとか、正直私はあまり気にしていません。自分の好きなルアーを使ったほうがテンションも上がりますし気分的にも楽しいです。
釣行開始
満潮から少々過ぎたあたりで釣り開始です。大潮とあって流れが早く、外海側に向かって川のように流れております。
たぶん表層にはなにもいないので中層以下を狙います。
アクションはロッドをチョンチョンと2、3回しゃくってフォール、アジがいたらフォール中に「コンっ」って小気味よいアタリを出してくれるのですが、まあいませんよね。
メバルを狙ってスローリトリーブで狙ってみますが反応がありません。
寒すぎてどっか行ってしまったのでしょうか。
しばらく粘っていたらちっこいのが釣れました。
15センチくらいのちいちゃいめばるるるるる
アタリもなく気付いたら釣れてました。
湾奥部は小さいのが多い印象です。
カサゴ、メバルの持ち帰り基準は15センチ以上が基準ですが、正直喰うとこがないので20センチ以上にしてほしい。
あんまり反応がないのでボトムに放置してスマホぽちくりといじっておりましたら
小さいメバル
拡大したら大きく見える?
アジやカサゴはボトム放置で釣れますが、メバルが釣れることは知りませんでした。
ライトゲーム御三家はボトム放置で釣れ
※時期によってはまったく効きません
ボトムステイ釣法で小さいの追加です
メバルの活性が上がってきたようです。メバルって急に釣れだしたり釣れなくなったりと、デリケートなお魚です。
少しサイズアップしましたっていっても16センチ
ラストメバル
寒すぎるのでギブアップです。
全然釣れない2月の海ですが、メバリングだったらそこそこ楽しめるのでオススメでございます。