郷に入れば郷に従え

蔓延防止も解除されたので思い立って4月2日、駿河湾の方へ遠征してきました。


f:id:bambi1986:20220409101500j:plain
このあたりの海は透明度も高く、青くキレイです


足下から水深が深く、青物やロックフィッシュなど釣れる魚種も豊富で、普段東京湾で釣りをしている自分からしたらパラダイスのような海です。

まだ海は冬だった

f:id:bambi1986:20220409103011j:plain
まだ海の中は冬なのか目視で泳いでる魚はあまり確認できません


今日の狙いはルアーでロックフィッシュと、暗くなったらエギングでアオリイカを狙おうと思ってましたが…


結論から言うと釣れませんでした。


まだ冬の海のようでした。5月にもなればもう少し海中も賑やかになるかと思います。

その地域で盛んな釣り

このポイントではアオリイカのヤエン釣りが盛んのようで、沖に面した堤防ではヤエンの人達が大多数を占めていました。


詳しくは知りませんが、ヤエン釣りというのは生きたアジをウキやシンカーなどは付けずにフリーで泳がせるので、まるでアジを散歩させているようにアジは海の中を自由に泳ぎ回ります。なのでイカに見つけてもらいやすく、シンカーなどの抵抗もないので違和感を与えず抱かせることができるようです。

自己中心的で迷惑な釣り

私は隣の人とはかなり距離をとるタイプの釣り人なのですが、この日私は隣のヤエン師の方と幾度となくオマツリをしてしまいました。アジはラインが許す限り自由に泳ぎ回るので、真横に泳いでくることもあり、30メートル以上離れているのにも関わらず、オマツリしてしまうこともありました。この釣りは自分の前方180度を占領しますので、人の少ないポイントでやってもらうか、アジが横に走ったら回収するとか、アジの泳ぐ方向をしっかりコントロールしてもらわないと周りに迷惑をかけることになります。

ルアー釣りだってかご釣りだって周りに迷惑は掛けますがその比ではありません。

郷に入れば郷に従え

それぞれの地域や土地には独自のルールやマナー、はたまた暗黙の了解などがあったりします。郷に入れば郷に従えなんてことわざがあるように、その土地に入ったらその土地のルールは守るべきだと私は考えております。


この付近には静浦港という「ルアー禁止」の有名な堤防があります。潮通しもよく沖に面しているので青物を狙うには絶好のポイントなだけに残念です。

信憑性は疑われますが噂によると「ルアー禁止」というのは地元のカゴ釣り師たちが勝手に決めたローカルルールらしいのです。なので無視してルアーを投げる人もいるようで地元民とのトラブルもたびたび起きているようです。

私も含め多くのルアーマンはよその地域から遠征して来る人も多いですよね。私個人の意見ですが、よそ者が好き勝手するのはよくありません。その土地にはその土地のルールが存在します。正規のルールではないにしろ守らなくていいことにはならないと思っています。

ヤエン師専用堤防ではない

話は戻りますが、よそ者の私はこの地に税金も納めてなければ、なにかしらの貢献も特にしているわけではないので、できるだけ地元民に迷惑を掛けぬよう謙虚に好き勝手な行動はしないように心掛けてはおります。

ですが投げるたびにヤエン師とオマツリして私も相当イライラしていたのですが、もしかしたらこの堤防は地元のルールでヤエン師専用で、ルアーを投げてる自分こそがもしかしてルール違反をしているのでは?と思い、駐車場の徴収をしているおじさんにどことなく聞いてみたら「そんなルールは存在しない」とのことでした。


ヤエン師の人達も他所から来た人も多いらしく、人の迷惑を考えず好き勝手やってることに憤りを感じ、さすがに我慢の限界で文句の一つでも言ってやろうと思いましたが…

f:id:bambi1986:20220409175521j:plain
放置したままいませんでした




人がどんな釣りをしようが否定するつもりなどなく、尊重するように心掛けてはおりますが、周りに迷惑を掛けるような釣りを容認したくはありません。あなたが釣りを楽しみたいように周りのみんなだって釣りを楽しみたいのです。


釣り人の皆さんにはもう少し周りを見て欲しいです。

結論

つまりなにが言いたいかって自己中やめてくれってそれだけです。




素晴らしき釣りの日々を - YouTube




ポチングしてね↓
にほんブログ村 釣りブログへ
にほんブログ村

【おすすめアイテム】